日本語も学べる
プリスクールと呼ばれる未就学児への教育施設が日本でも多くなってきました。欧米では日本で言うところの幼稚園、保育園を指す用語ですが、日本国内では違います。年齢的には幼稚園、保育園に通うはずの子供をあずかるところは同じですが、英語を身につける授業を行う施設を指します。英語の学び方にはいくつかの種類があり、入園から卒園までほとんど英語を使うタイプ、日本語と英語を半々で使うタイプ、学年が上がることで徐々に英語に移行していくタイプなどがあります。
昨今の英語ブームから我が子に英語の能力を身に着けさせたいと考える親御さんも多くいますが、プリスクールに通うことでその能力が上がることが期待できますし、外国の異文化に触れる機会が増えることにもなります。これからますます日本を訪れる外国人が増えるでしょうし、逆に日本から外国へ出ていく機会も増えます。小さいうちから外国の言語と文化への苦手意識を取り除くことは大切なことです。
プリスクールに通わせて習得できるスキルは何か
未就学児を預かる施設としてプリスクールがありますが、幼稚園や保育園と違って英語を使った生活を行います。インターナショナルスクールと違い、帰国時子女や日本に住んでいる外国人向けの英語教育をするのではありません。日本で生まれ育った子供が英語を学ぶための教育をしていきます。とはいえ、プリスクールに通う年齢の子供は、非常に情報を吸収する能力が高いので、英語を日常的に使っていればネイティブに近いレベルの英語を習得できるようになります。
もし英語を学び始めるのが小学校、中学校となれば、知識や思考力は磨かれていきますが、それが逆にネイティブのような英語を習得するのには邪魔になります。小学校から英語の授業が取り入れられるようになっていますから、就学前に英語を聞く、話すとといったスキルが身についていれば落ちこぼれる心配もありません。ただし、英語ばかりに力を入れていると、日本語の学びができなくなります。プリスクールで英語を学び、そして日本語は別のスクールで学ばせておかないと真のバイリンガルとは言えません。